2008/11/12 [Wed] 09:00:32 » E d i t
私自身のZは完成していません(早く作れってw)が作り方と型紙は出来上がったのでご報告します。
スポンサーサイト
2008/11/10 [Mon] 16:20:53 » E d i t
昨日、新しいチーム編成での初の公式戦が有りました。
寒空の下、子供達は一生懸命プレーしましたが結果は2試合して2試合とも負けてしまいました。
試合には負けてしまいましたが子供達も私達コーチそして試合を見に来てくださった保護者の方々も多くも物を学んだ気がします。
子供達には悔しさを表に出す子、表情は変えずに自分の中で我慢する子と居る訳ですが、うちの子は思いっきり表に出しますw。そして直ぐに泣いちゃいますw。(コーチや子供達にいつも心配させてしまってすいません。m(._.)m ペコッ)
でも、私はそう言う我が子が大好きです。(私のブログなので私情を書かせてもらいますw)勿論、チームの子供達も大好きですが、自分の子がどうしても一番になってしまいます。
でも、だからと言って甘やかしはしません。むしろ、練習中はケチョンケチョンですw。
今回の試合、息子は2試合目にレフトで最初から出場させてもらったのですが、準備期間も短く、生きた球をどう処理するかという所までは教えてあげてあげられなかったところも有るし、初めて最初から試合に出してもらい2年生ながらに、思いっきり緊張してどう動いても良いか分からない状況で、勢い良く飛んできた球を捕れと言っても捕れる訳もなく、自分より上の学年の子供が思いっきり投げた球を怖がらずにバットを振れといっても振れる訳もなく、息子は見逃し三振になった瞬間に泣いてしまいました。
でも、捕れなくても打てなくても、今はそれが当然だと思います。それは練習ではノックやバッティング練習をしていますが生きた球や強い球を捕る打つと言う練習は積んで来ていないのですから。息子に試合で思うように動けず打球も捕れず、バットを振る事さえ出来なくて悔しいか?と試合中に聞いた所、涙を一生懸命に堪えて言葉無くうなずいていました。その時は私も涙が出そうになりました。(試合中にすいません。)
監督さん(これを見てたらすいません。m(._.)m )には自分の息子を怒りすぎだ。もっと別のコーチさんに任せるべきだといわれました(勿論正論です。)が私は今はまだ子供の側で一緒に野球を学んで行きたい。悔しさ、楽しさ、思い通りの動きが出来た時の嬉しさ。試合で勝った時の嬉しさを子供に近い場所で一緒に感じて行きたい。そう思っています。
最初の方で練習中は自分の子供をケチョンケチョンと書きましたが、私は自分の子供を怒らない注意出来ない、指導出来ないでは、預かっている子供達を同じように分け隔てなく見る事は出来ないと思っています。だから、まずは自分の子供に厳しくし、言われた事を理解し一生懸命練習すれば上手くなれるんだって言うのを他の子供達に息子を見る事で感じ取って欲しいと思っています。
息子は野球を始めて半年くらいですが、最初はキャッチボールすら満足に出来ませんでした。同学年でも先にチームに入っていた子供、野球経験が有る子供、同時期に入っても運動神経が良い子供が居ますが、まだまだ追いついていません。でも、何も出来ない状態から考えれば、半年ですごく上手くなったと思います。これも、コーチとして息子と同じ時間を共有出来ているからこそ感じ取れる物だと思います。
息子がもう少し大きくなれば他のコーチさんに指導をお願いすると思いますが、今は親馬鹿と言われても息子と一緒に進んで行こうと思っています。(監督さん、他のコーチさん本当にすいませんm(._.)m ペコッ)
最後に私は野球と言うスポーツがこんなに楽しくて熱くなれるものだと思っていませんでした。練習でもアドバイザーの皆さんや、少年団のOBの中学生が多く練習を見に来てくれたり参加してくれたりしています。こう言った繋がりは大切にしていきたいし、とても、素晴しい事だと思います。
中学生の中には3年生の子達もいて受験勉強もあるのに(勉強してますよね?w)子供達と一緒に動いてくれたり、じゃれ合ったりしてくれてとても感謝しています。
私はコーチとしては駆け出しですし、知識や技術、体力(ここが一番の問題w)は低いですが子供達と一緒に学んでいきますので、チームに携わってくれている皆さんこれからもよろしく御願いします。
PS:受験生は勉強もしっかりして下さいねw。
寒空の下、子供達は一生懸命プレーしましたが結果は2試合して2試合とも負けてしまいました。
試合には負けてしまいましたが子供達も私達コーチそして試合を見に来てくださった保護者の方々も多くも物を学んだ気がします。
子供達には悔しさを表に出す子、表情は変えずに自分の中で我慢する子と居る訳ですが、うちの子は思いっきり表に出しますw。そして直ぐに泣いちゃいますw。(コーチや子供達にいつも心配させてしまってすいません。m(._.)m ペコッ)
でも、私はそう言う我が子が大好きです。(私のブログなので私情を書かせてもらいますw)勿論、チームの子供達も大好きですが、自分の子がどうしても一番になってしまいます。
でも、だからと言って甘やかしはしません。むしろ、練習中はケチョンケチョンですw。
今回の試合、息子は2試合目にレフトで最初から出場させてもらったのですが、準備期間も短く、生きた球をどう処理するかという所までは教えてあげてあげられなかったところも有るし、初めて最初から試合に出してもらい2年生ながらに、思いっきり緊張してどう動いても良いか分からない状況で、勢い良く飛んできた球を捕れと言っても捕れる訳もなく、自分より上の学年の子供が思いっきり投げた球を怖がらずにバットを振れといっても振れる訳もなく、息子は見逃し三振になった瞬間に泣いてしまいました。
でも、捕れなくても打てなくても、今はそれが当然だと思います。それは練習ではノックやバッティング練習をしていますが生きた球や強い球を捕る打つと言う練習は積んで来ていないのですから。息子に試合で思うように動けず打球も捕れず、バットを振る事さえ出来なくて悔しいか?と試合中に聞いた所、涙を一生懸命に堪えて言葉無くうなずいていました。その時は私も涙が出そうになりました。(試合中にすいません。)
監督さん(これを見てたらすいません。m(._.)m )には自分の息子を怒りすぎだ。もっと別のコーチさんに任せるべきだといわれました(勿論正論です。)が私は今はまだ子供の側で一緒に野球を学んで行きたい。悔しさ、楽しさ、思い通りの動きが出来た時の嬉しさ。試合で勝った時の嬉しさを子供に近い場所で一緒に感じて行きたい。そう思っています。
最初の方で練習中は自分の子供をケチョンケチョンと書きましたが、私は自分の子供を怒らない注意出来ない、指導出来ないでは、預かっている子供達を同じように分け隔てなく見る事は出来ないと思っています。だから、まずは自分の子供に厳しくし、言われた事を理解し一生懸命練習すれば上手くなれるんだって言うのを他の子供達に息子を見る事で感じ取って欲しいと思っています。
息子は野球を始めて半年くらいですが、最初はキャッチボールすら満足に出来ませんでした。同学年でも先にチームに入っていた子供、野球経験が有る子供、同時期に入っても運動神経が良い子供が居ますが、まだまだ追いついていません。でも、何も出来ない状態から考えれば、半年ですごく上手くなったと思います。これも、コーチとして息子と同じ時間を共有出来ているからこそ感じ取れる物だと思います。
息子がもう少し大きくなれば他のコーチさんに指導をお願いすると思いますが、今は親馬鹿と言われても息子と一緒に進んで行こうと思っています。(監督さん、他のコーチさん本当にすいませんm(._.)m ペコッ)
最後に私は野球と言うスポーツがこんなに楽しくて熱くなれるものだと思っていませんでした。練習でもアドバイザーの皆さんや、少年団のOBの中学生が多く練習を見に来てくれたり参加してくれたりしています。こう言った繋がりは大切にしていきたいし、とても、素晴しい事だと思います。
中学生の中には3年生の子達もいて受験勉強もあるのに(勉強してますよね?w)子供達と一緒に動いてくれたり、じゃれ合ったりしてくれてとても感謝しています。
私はコーチとしては駆け出しですし、知識や技術、体力(ここが一番の問題w)は低いですが子供達と一緒に学んでいきますので、チームに携わってくれている皆さんこれからもよろしく御願いします。
PS:受験生は勉強もしっかりして下さいねw。
2008/11/07 [Fri] 11:41:53 » E d i t
久しぶりのペパクラです(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
| h o m e |