fc2ブログ
08« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.»10
朝起きた時に、白色メインは目が痛いのでテンプレかえましたw。
色紙ZZ vol3 
2007/03/08 [Thu] 14:44:31 » E d i t
相変わらず花粉の神様に虐められている私ですがペパクラはしっかりと行っております。
仕事はてきとうです。
今日は胴体の回転と膝?の可動です。

まず、胴体ですが上半身の部品4と腰土台をこのようにドッキングさせます。
ZZ0201105JPG.jpg
そして、組立てるとこうなります。
ZZ0201106JPG.jpg
部品4の内側はこんな感じです。
ZZ0201107JPG.jpg
次に上半身とのドッキングですが、ドッキング時は部品4の後ろ側の蓋はしない状態でドッキングします。この方がドッキング時に部品4の内側から押さえられるので、しっかり付きます。ドッキングするとこうですね。
ZZ0201108JPG.jpg
これで回転が可能になります。
ZZ0201109JPG.jpg
次に膝ですが、標準部品の他に写真のような接合部品を作ります。一番左は標準部品で、その隣の二つが接合部品です。
ZZ0201110JPG.jpg
これを組込むとこうなります。
ZZ0201111JPG.jpg
後は通常通りに組んで胴体とドッキングすれば完成です。
まず、通常の位置です。
ZZ0201112JPG.jpg
こちらが可動後です。
ZZ0201113JPG.jpg
足周りの部品が多いので可動範囲が狭いですがいちを可動する事に成功しました。
この後は足首に挑戦します。
スポンサーサイト



ペパクラ *  TB: --  *  CM: 3  * top △ 
COMMENT
この記事へのコメント
すごい!!まさか足まで曲がるとは思いませんでした!
SDなのに足の角とか無理やり付けたんで、絶対可動は無理だと思ってたんですよ。ビックリです!
可動って先貼り技術が生かされてるんですね。
フリーダム設計の参考になります!
2007/03/08 Thu 21:42:27
URL | とよっぺ #-[ 編集 ]
とよっぺさん>
私は可動最優先なので、出来上がり後の姿勢の保持力は考えていません。今回の足の可動もスペースの都合上、孔径3ミリ、円筒型なので、ピタッとした静止は出来ません。よって調子こいて動かしまくってると、直ぐにだいんだいんになっちゃいますので、設計の際は受け窓は四角、突っ込みは、多角形でお願いします。
2007/03/09 Fri 04:36:54
URL | もったりあん #-[ 編集 ]
本体部分は四角で関節部分を多角形って事です??
ZZの足は以後絶対やらないような設計の仕方してます。(汗
当時はイイと思ってやってたんですが、、(苦笑
2007/03/09 Fri 19:46:31
URL | とよっぺ #-[ 編集 ]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する