fc2ブログ
08« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.»10
朝起きた時に、白色メインは目が痛いのでテンプレかえましたw。
色紙ZZ腕可動 
2007/03/23 [Fri] 14:30:44 » E d i t
ペラクラとは関係ありませんが、家の息子の所に、インフルBさんとヨウレン菌さんが遊びに来ました・・・。(;´д`)トホホ

気を取り直して腕の可動です。

今回は最初に肩の部分に可動部の軸となる部品と先に付けます。
ZZ0201135JPG.jpg
次に周辺部品を作り、
ZZ0201136JPG.jpg
合体です。
ZZ0201137JPG.jpg
この後ですが、反対側の肩を組む時は、先に軸を方の内面に先貼りしてから肩本体を組みます。そして腕を肘の接合部を新たに作り、接着します。1枚目は第一失敗例。接合部が短過ぎて可動できません。
ZZ0201138JPG.jpg
第二失敗例。長さは確保できた物の角を取り忘れました。
ZZ0201139JPG.jpg
そして、何とか辿り着いたのがこちら、これも腕同様、軸をぶっさします。
ZZ0201140JPG.jpg
実寸としては接合部の全長(パーツ2個分)が12㎜ぐらい、幅が10㎜、奥行きが7mmぐらいです。軸の長さは16mmです。
肘部の赤部品の裏側に軸と同径の孔を開け、軸を嵌め込み内面接着し、肘の青部品を付けるとこんな感じです。
ZZ0201141JPG.jpg
上の写真を基準とすると、腕及び肘の可動範囲はそれぞれ90°確保できました。
ZZ0201142JPG.jpg
この後は、手首の可動を考えていきますが、とよっぺさんが、ペパクラ作成を教えてくれそうなので、ちょっと、6角の勉強に脱線するかもしれません。
それと、息子の病気を聞いたせいなのか、何か私も変な感じ?

花粉の神様が遊びに来たのか、インフルB君が遊びに来たのかは定かではありません。
スポンサーサイト



ペパクラ *  TB: --  *  CM: 2  * top △ 
COMMENT
この記事へのコメント
手の可動もまたすごいですねぇ
季節の変わり目は風邪引きやすいんですかねぇ
僕もちょっと喉痛いです(涙
六角講座については別途メールしますね~
2007/03/23 Fri 22:19:49
URL | とよっぺ #-[ 編集 ]
とよっぺさん>
早速のメール感謝です~。
諸事情(メールの通りですw。)が有り、製品版の購入は先になっちゃうと思いますが、まずはフリーで腕を磨こうと思っていますので、今後、よろしくお願いします。
2007/03/24 Sat 04:46:34
URL | もったりあん #-[ 編集 ]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する